![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ついでにこれは自分で録ってきた昔の国内旅行ビデオですが何故か業務用「ベータカム」のケースに。 (中は普通の民生用ベータ) 種明かしすると業務用「ベータカム」のケースが頑丈なため元のペラな 民生用ケースから後で入れ替えました。
|
---|
ベータマックスビデオデッキの未開封新品クリーニングテープという激レア品をAmazonで購入。 発売当時の約3倍という値段でしたが7年前に生産が終了し市場から完全に消えてるアイテムを 新品で買えたのは本当に良かったです。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先週末は久々に映画三昧、数本の映画をまとめて堪能しました。因みにこれには理由があります。
映画を週末楽しむ予定と書いた後の12月16日金曜日、遂にというかようやく4K画質仕様のテレビを購入。 先行で買ってた4K収録ブルーレイを本格的に楽しめるようになったからなんですね。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4Kテレビを買った3日後の12月19日、再び購入店へ出向いて4K収録ブルーレイをまとめ買い。 (ランボーのBOXのみAmazonのブラックフライデーセールで通販購入) 因みに従来のブルーレイで所有してる映画が大半ですけど、この流れはVHSやベータのテープ からレーザーディスク、その後DVDからブルーレイにと映画を観る為使うハードウェアの規格が 変わる度に毎回繰り返してた事だったりします。
|
こちらは以前エピソードを書いたカセットテープの音源をUSBメモリーにMP3で録音できるラジカセです。 このラジカセを購入した2014年から8年が経ちましたが…
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020年に松原みきの楽曲「真夜中のドア~stay with me」が41年ぶりに何故か世界規模でリバイバルヒット したという話題に今更ですが便乗、資料庫になってる隣室から当時のシングルレコードを出してみました。
幼馴染の家族旅行に混ぜてもらう形で蔵王温泉へスキーに行く前日の夜、朝が早いという事で友人宅に 泊まったものの興奮して眠れず布団の中で聞いてたラジオの深夜放送から流れてきたのがこの曲でした。 自宅から持ってきた携帯ラジオを隣で寝てる幼馴染が起きないよう布団を被りながら聞き、早朝ウトウト し始めた時いきなり耳に飛び込んできたこの曲の衝撃で目が覚めそのまま徹夜してスキーに出掛けた のは良い思い出。同じ頃ハマったオフコースの「さよなら」やクリスタルキング「大都会」と共に10代 前半だった自分の脳裏へ深く刻まれてる1曲です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここ数週間予定が立て込み多忙を極めてましたがとりあえず一段落。という事でやりたい と思いながら先延ばしにしてた昔のビデオデッキが動くかのテストを実施しました。 「動いたらラッキー」程度の感覚で隣室の倉庫からデッキを運んできて電源を入れたら… 何処も故障無くちゃんと動作したのでビックリ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
30年以上前に買ったベータマックスビデオデッキ「HF3000」が完璧に生きてたのに気を良くして、 同じく長年の眠りについてたLD (レーザーディスク)プレーヤーを倉庫から運び込み動作テスト。 こちらも見事に完全作動し再びの驚きと感動。 出してきたのは日本で初めてDVDが登場した1996年に発売されたパイオニアの「DVL-9」という 機種で、既存のLDだけじゃなく登場直後のDVDや音楽CD等すべてに対応したフルコンパチ機。 LDプレーヤーも複数所有してましたが次々と動かなくなり、唯一最後まで壊れないまま休眠に 入ってた機材です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
因みにハッピーアニバーサリー007は自分がLDの中身をブルーレイに保存後しばらく経って から、007シリーズ誕生50周年で発売された「BOND50」ブルーレイBOXのリビング・デイライツ に特典として収録されました。
のLD限定版ディスクだったハッピーアニバーサリー007が丸ごと封入。
|
![]() |
![]() |
秋葉原のヨドバシカメラで珍しいアイテムを購入。カセットテープの音源をUSBメモリーにmp3録音できるラジカセです。 税込3000円と格安でしたけど昔のカセットテープ音源を持ってない人にとっては意味ないかもな商品かも。(2014.11.)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そして1980年代に聞いてた曲の変換が一段落した後は…1990年代にカーステレオ用で録音したMD =ミニディスクを ひっぱり出してます、MDコンポ現役なので即mp3変換可能。 この頃 (当時の)彼女が結構歳下だったのもあってドリカムや安室奈美恵など自分の世代より流行のピークが後の曲 も多数。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
余談ですが「ラジカセ =ラジオ付きカセットレコーダー」というジャンルもある意味で殆んど歴史の一部になってしまいました。 そこで今回購入した機種から遡ること23年前の1991年に自分が最後に買ったラジカセ、「SONY ZS-7」の写真。
こちらは1987年に買った全天候型防水ラジカセ。
|
車での移動中、HDDカーナビへ録音した80年代の洋楽を久々に再生。自分が10代後半、洋楽にハマるきっかけとなった ジャーニーのアルバム「フロンティアーズ」や映画「フットルース」「トップガン」のサントラ他…MTVが大流行して聴きまくった 1983年~88年頃の洋楽は今でも (自分の中では)ずっと新鮮なままです。 |
![]() |
(車載HDDカーナビに入ってる80年代洋楽CDの一部) |
![]() |
50年ぶりのブルーインパルス都心上空展示飛行を録るため久々に持ち出したビデオカメラ。内蔵HDDとSDメモリーカード にフルハイビジョンで録画可能で1年位前に購入した物です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらが1984年に撮ったBetamovieの実物。オマケページ「その他雑記」に記載してる開園直後の東京ディズニーランドは このカメラで録画したものです。
アナログ時代の話です)に使ってました。 長期の貸出しは一切無く1泊2日で1作品1000円~1500円、延滞金も高くて今考えると信じられないようなレンタル黎明期… 洋画が置かれてた池袋のレンタル店へ自転車で行って、まだ字幕入りが出てなかったもんで007シリーズ等を英語版で 借りて保存し…台詞ほとんど解らないまま観てました。そしてしばらくすると護国寺周辺にあったレンタル店では映画館で 公開されてすぐの洋画海賊版が (スクリーンを直録りしたような映像にワープロで打ったような字幕が入ってた)堂々と 置かれ出した…というおおらかな時代でもありました。 |
||
上の写真から10年後の1994年に撮ったS-VHS一体型ビデオカメラと8mmビデオカメラ2台。バンドをやってた友人に ライブやスタジオ練習の撮影を頼まれ、この数台のカメラで同時撮影した後シンクロ編集したりしてました。
置いてたりとか何か凄い事になってたな… |
||
民生用テープメディア記録の最終形態となったデジタルビデオ(DV~HDV)は3台所有。これらはすべて現存の完動品。
|
先日好きな曲を聞きながら雨の中をドライブ。愛車に取付けたカーナビは内蔵ハードディスクに音楽CDを 録音してミュージックサーバーに出来るタイプなので手持ちのCDを片っ端から入れ運転中に聴いてたんで すが、最近になって「好みの曲だけを集め登録」するやり方があるのを知りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
知ったからには曲順そのままに流すだけでなく好きな曲を集めてプレイリスト登録開始。雨の日は1980年代 の洋楽ラブ・バラード系を中心に揃えるといい感じです。という事で選曲が独断モード全開ですけど、先日の ドライブ中プレイリストへ登録し聴いてた楽曲のオススメをいくつか書き出してみたんでもし興味を持たれた 方がいらしたらYouTubeで検索試聴してみて下さい。 Richard Marx - Right Here Waiting Maurice White - I Need You The Alan Parsons Project - Don't Answer Me Stevie B - Because I Love You Starship - Sara 最後に1990年初頭のR&Bから1曲。 Gerald Alston - Slow Motion |
約2年ぶりにテレビを買いました、東芝の「Z8」という47インチ3Dフルハイビジョン液晶テレビです。現時点 (2014年1月17日) でヨドバシカメラやビックカメラにて20万円台、アマゾンでも14万円を切ってないこの型番を価格最安値サイトで上位の某店 へ訪問し13万ちょいで購入。テレビの主軸が4K(解像度3840×2160)に移行直前、現行フルハイビジョン(1920×1080)では おそらく最高峰に君臨するレグザZ8を格安な値段で買えたのですごい得した気分です。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そしてさっそくソフトウェアをバージョンアップ。購入時のバージョンであり、地デジ経由で得られる最新版の現行バージョンより 新しいソフトウェアにネットサーバー経由(バージョンアップ内容がYouTube再生に関する事なのでネット供給)で書き換えました。
|
ささやかながらも自宅で映画を満喫できる環境を整えたり様々なAV機器を追加してたらリモコンも段々増えこんな感じに。 なので主要なボタンを記憶させ1台で操作できるマルチ学習リモコン「SONY RM-PLZ530D」を購入しました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日購入した最新型BDプレーヤー、SONY BDP-S5100。発売されてるBDプレーヤーのなか「ディスクの読み込みスピードが 最速」という事で買った前の機種からまたスピードアップ、本編が始まるまでの過程が完全なストレスフリーに。
にしてましたが、アナログからデジタルにビデオ機器が移行し良くも悪くも機材に対する敷居が下がりそれに伴って使わなく なった機器の「買取り価格」も大きく下落した為 (てか昔からしたら今のAV機器はリセールバリューを考える必要もないくらい 安くなってるのもあり)今は買換えで使わなくなった機材の大半を欲しいという友人・知人に譲渡。 |
倉庫で見つけた工藤静香のカセットテープをアナログ→デジタル変換しながらパソコン保存。25年前となる1988年、当時の 女友達からもらった年代物テープです。シングル曲「禁断のテレパシー」冒頭の歌詞にある「プールバー」という固有名詞が 時代を象徴してて何とも言えない感じ。
|
![]() |
![]() |
因みに「やぶさかでない」でも台詞のやりとりが入ってますが「兄貴のブギ」より(下ネタが) 強化された内容となってます。 |
ブルーレイの再生専用プレーヤーを買ってきました。SONYのこの機種はディスク読み込み時間が現行機種で最速なのが売り。 情報量の多いBDディスクの「映画本編が延々と始まらない」不満を解消してくれる救世主 (大げさ)になってくれるかもしれません。 店頭販売価格が約14000円のところ家電量販店カードに貯めたポイントを一気に使ったら実費1900円、激安購入でした。 ![]() |
1988~89年頃の写真です。一番下のS-VHSデッキ三菱HV-V36は デジタルメモリー搭載で画面100分割とか遊び機能が満載。 ![]() |
アッセンプル編集用のパナソニックNV1000HDとFS1000のコンビ。 パソコンを使うデジタルノンリニア編集が世に登場してない時代。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1989年末のオーディオ&ビデオ機材に一番凝ってた頃の写真。この後90年代に入ってから買ったS-VHSビデオの最高峰、 ビクターHR-20000 (定価40万円)を最後にAV機器への熱が冷めます。 ![]() |
テープの映像信号を出力段階でフルデジタル処理、本格的なデジタル時代到来直前のアナログVHS最終機です。ついでなので 3年ぶりに電源入れて再生テスト。
|
余談ですがテスト再生で使用したのは20年近く前録画したドラマの 「季節はずれの海岸物語」、結局この状態で全部観ちゃうことに。
|
好きなドラマなのですがテレビでの再放送もDVDソフト化も 諸般の事情がデカ過ぎで不可能な作品となりました…
|
3D対応フルハイビジョンテレビを買いました、久しぶりの大型家電購入です。 |
![]() |
![]() |
ヨドバシカメラポイントが別売3Dグラスの値段分溜まったので追加購入。これで録画用3Dブルーレイとテレビ、そして専用グラスと 3D視聴の体制が整いました。(まだ見たいコンテンツが3Dで出揃ってないという現状ではありますけど)
|
![]() |
![]() |
![]() |
先日買った大型テレビですが音の面では映画鑑賞用に力量不足ということで…映画館と同じ音響を体感できるサラウンド 「ホームシアターシステム」を別売のスピーカーユニットと一緒に追加購入。
|
![]() |
![]() |
![]() |
自室の家具&ビデオ機器の配置替えで使わない機材を退役させ配線の簡略化を実施しました。真ん中に陣取る 買って6年目の37インチプラズマTV、 28インチのブラウン管ワイドテレビから買い換えた時はデカイと思ってたのが知人宅にある46インチを見てから 小さく感じるようになってしまいました。贅沢な悩みかもですけど、それ以上に慣れは恐ろしい…。
|
![]() |
![]() |
ボン・ジョヴィやマドンナのPV動画を観るためスマートフォンでYouTube検索。昔MTV番組を録画したくて都内から TVKやCTCを遠方受信するため高利得UHFアンテナを設置してた頃が嘘に思えるような世の中です。
|
![]() |
1986年夏、車で北陸へ行った時に撮った一枚。カーステレオは 80年代 (てか当たり前やん) の洋楽中心でした |
![]() |
ジャーニーのCDアルバムやボン・ジョヴィ、ヴァン・ヘイレンの ベストアルバム。
|
左からサミー・ヘイガー、デュラン・デュラン、 ブライアン・アダムス、シンディ・ローパー。
|
![]() |
![]() |
ジャーニーのアルバム写真、上のCDとダブりました |
部屋のホームシアター再構築後に地デジが映らなくなってたのに気づきました。経路の途中でどこか故障でも起きたかと 末端のテレビからたどったらBS・CS放送との分波器のところが外れてて再接続し無事解決。自分でアンテナ設置や配線 調整を行う利点はすべての事柄を自分自身で把握してる点、 欠点は何かあったらすべて自己責任で修理しなければいけない事。パソコンを自作するのとかと似てるかもですね。 |
そして2011年7月のアナログ放送終了まであとわずか、そこでついでに昔録画したビデオからのキャプチャ画像。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
インフルエンザで静養中にふと思いつき、回復後に隣室からこんなものを運び出してきました。映画や音楽を全身で楽しめる 「ボディソニックシステム」パイオニアBSS-AV70。1987年製…実に25年近く前の機材となります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひと昔前、VHS最後の頃に現在のブルーレイとほぼ同画質でデジタル録画出来る"D-VHS"という規格がありました。 専用テープに6時間以上(最長56時間)録画可能で今までのVHSテープも録画と再生が可能という物でしたがその後 すぐ登場したDVDに押され短命で消えてしまった規格です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビデオ編集つながりでもうひとつ、ソニーのGV-D200。1年前に存在を知り急遽買い求めた最後の8ミリビデオ用再生機です。 これも通常の8ミリに加え短命に終わった規格のデジタル8を並行搭載してる関係からi.LINKケーブルを使うデジタル出力が 可能。しかも8ミリビデオやハイエイトの記録もアナ→デジ変換でデジタル出力から送れるので過去の資産をDVDやBDに移す 最強の機材です。2009年1月現在まだ購入可能なので旅行やお子さんの成長記録など8ミリハンディカムで録画したテープを 保有されてる方は早めに買っておいたほうがいいかも。
|
以前シャレで制作した個人向けのプロモーションビデオです。各作品とも約5分ほどですが有名アーティストの楽曲等をBGMに 使用してるため動画では置けないのが残念。 |
![]() テーマは 「車とサーフィン」。 |
![]() 懐かしの ダットサントラック |
![]() ロケ地は千葉県の 白里海岸 |
![]() 多少構図に凝って… |
![]() 演出も適当に入って ます。 |
![]() |
![]() ラスベガスで撮影して きたデザート・イン ゴルフコース |
![]() |
![]() 緊張の第一打 |
![]() |
![]() 強烈なバックスピン でワンオン |
![]() |
![]() ペプル・ビーチから… |
![]() いきなり荒川河川敷へ |
![]() 緊張の第一打 |
![]() レッスンプロのチョイ役 で自分も出演 |
![]() 空撮は適当に探した のでペプルビーチじゃ ないかも |
![]() 全米オープンへの 道は険しい |
今までに無いスタイルのオーディオ機器 (SONY NETJUKE NAS-M75HD)を買いました。ハードディスク内蔵へ音楽CDやMDを 数千枚分録音出来るジュークボックス型コンポ。CDは1枚4分、MDは3分で本体に転送、家で聞く限りディスクの入替えは不要 になります。調子に乗って手持ちのCDから数百曲を転送しましたが検索しやすくてすごく便利。CDの入れ替えが面倒でなるべく 楽したいという不純な動機だったので余計に感動。自分CG制作の細かさとは裏腹にハンパない不精の本格派なのです。 |
2008年発売の各社ブルーレイレコーダーから、カートリッジ付きディスク(BD-RE Ver.1.0)のサポートが完全に終了。 これから先に発売となるBDデッキでは再生も不可能となりそうなので、BD-RE Ver.1.0で録画したあらゆる記録を (BD-RE Ver.2.1)および(BD-R Ver.1.1)へ変換。
|
次世代のDVD規格でHD DVDが市場から完全撤退のニュース、自分は当初からBDを一点買いしてたため混乱が無く ホッとしてます。以前ビデオ規格のベータが市場撤退した際は、ニュースが流れた2日後に慌てながら数本あった市販 ベータソフトを中古買取店に持って行き引き取ってもらいました。 購入時の10分の1程度の査定額でしたが、その後1ヵ月程ですべての買取店がベータ買取を停止したので結果的に 良かったかなと。 |
![]() |