2011年2月初め、インフルエンザの悪化で肺炎を発症し療養中、気力を保つ支えとなったもの…それは2010年秋 7歳半で旅立ったペットのウサギ「一休」の成長記録ビデオでした。寝込んでる間、体力が回復して身体の自由 が利くようになるまでずっと見てたわけです。 先に旅立ってる玄米やはつがへの想いももちろん同じくらいありますけど、彼等を一緒に育て始めた彼女との 同棲解消後、単独で共に生活した期間が一番長かった一休の存在はやはり大きかったのかなと感じます。 とりあえず体調をここまで悪化させたのは約10年ぶり。ペットを育て始めてからは不摂生なやつにしては 信じられないくらい身体が頑強で、特に単身になってからそれに拍車がかかり…今思えば彼等を何時でも 病院に連れて行けるよう気が張ってたからってのもあったのかなと。 ペットロスのような喪失感は友人知人のおかげもありまもなく回復しましたが、カッコいい表現するなら唯一の 「守らなきゃいけない相手」がいなくなってしまった事で緊張感がなくなり急にガクっと体力が落ちてしまった みたいな感じかと。 小動物を看取るのは何度経験してもつらいし下手したらこれからだと自分が先にあの世へ逝きかねないので ペットはもう飼いませんが、体力維持のため何か今以上の刺激を生活に見出さないといけないのかもです。 それよりまず不摂生やめろって話ですよね…? |
玄米 2005年9月7日、4歳10ヶ月で 玄米は月へ帰りました |
はつが 2008年12月2日、6歳5ヶ月で はつがは月へ帰りました |
一休 2010年10月24日、7歳6ヶ月で 一休は月へ帰りました。 |