久々のAI機変換をMCXで実施、アメリカ海軍の「E-6Bマーキュリー」を操縦可能機体にコンバートしました。E-6は 元々潜水艦との通信を中継する機体でしたが後に改装、軍の指揮を空から行える総合的な戦略空中指揮機に なってます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
民間AI機の専門サイト、Alpha India Groupで各エアラインの2019年度フライトプランが公開されたので早々に組込み。 機体のレジ番号まで一致させてたらかなりの大仕事になりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
富士山の麓にある陸上自衛隊の滝ケ原駐屯地。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AI機の入れ過ぎが原因でP3Dの起動に10分以上かかるようになってしまった為、昨年末から全面的なフライトプラン の改修を始めたものの…完全に収拾がつかない状態になってます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
AI機専門サイトのUTTから「シコルスキーS-76」のAI機体を購入しました。 このS-76ですが実はかなり前から 発売されてたFS9仕様のAI機で、購入後にP3Dv4環境でも使えるようMCXで変換してます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P3Dv4に正式対応した新島空港と神津島空港をインストールした事をきっかけにAI機関連を弄ってます。 それは同じ伊豆諸島の御蔵島や利島、青ヶ島等のヘリポートにヘリコプターを離着陸させるという試み。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P3Dv3で運用してたAI機のうち旅客機のすべてをP3Dv4に移植が完了。(軍用機は元の作りが特殊なやつが多くて 全部は難しいかもしれません) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
20年前となる1997年、ハワイから帰る前に撮った写真。この数ヶ月後に人生初 のフライトシミュレーター、「マイクロソフトFS95」と出会う事に。 この写真もですけど昔は夏にサーファー御用達ブランド「ローカルモーション」の Tシャツをよく着てましたがサーフィンはまったく出来ません。 |
Drzewiecki Design最新作の「シアトル空港セット」とタイミングを合わせるかのように、シムコムでドリームリフターのAI機が リリースされました。ボーイング747-400LCF、通称「ドリームリフター」は世界各国で生産されたボーイング787の部品を 最終組立工場であるエバレットへ運ぶ為に作られた「飛行機を運ぶ飛行機」。787の胴体部品をそのまま飲み込む機体は 中央部が大きく膨らんだ特異な形状をしてます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
フリーアドオンのサイトを巡ってたらリリースされてるのを知らなかったリペイントのAI機、自衛隊所属「T-7」、 「U-125」、「T-400」を見つけました。T-7は形が似てるT-34メンター、U-125とT-400は同系列機体のHS125 とビーチジェット400をリペイントした作品ですが凄く雰囲気出てます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日GSX2のボーディングブリッジをWing Creationの静岡空港に設置した際、
駐機してるのを発見。(T-4のスクリーンショットは撮りはぐりました)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
FS2004用に作られてるため格納庫の非表示問題を抱えてたMAIW厚木基地シーナリーを先日XML記述の変換で P3Dに表示出来るようにし更に自前の簡易フォトを加えて仕上げましたが… |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入間基地フォト化を記念して(?)、ダウンロードから10年以上経過しずっと保存用HDDで休眠状態だったFS9用 「川崎C-1」をP3Dに復活。フラップやスポイラー等ムービングパーツをMCXでP3D用に書き換えたりコクピット 仕様が似てる他機からVC (バーチャルコクピット)を移植したりと結構手間がかかりました。
そして入間基地のC-1と言えば存在が入間に所属するこの1機のみという「EC-1」。輸送機のC-1を改装し、 ミサイル誘導レーダーに妨害波を浴びせ無効化するECMを搭載した電子戦の訓練機です。 (決して「空飛ぶカモノハシ」ではありません)
|
先日P3Dv3.4の岩国基地用にRJOIパッケージを入手した軍用機専門AI系サイトのMAIWで、今度は詳細な 厚木基地 (RJTA)最新版パッケージアドオンが公開になりました。 早速ダウンロードしP3Dに入れたは良いものの…実はこのシーナリーに入ってるオブジェクトが以前から 曲者で先代バージョンまではFSXで表示される主要な格納庫群が何をどうやってもP3Dに出てこない状態。 そして今回はというとやっぱりダメ。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロシアの「ツポレフTu-154」と「イリューシンIL-62」のFSXAI機をP3D仕様に変換しました。
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
MAIWからダウンロードしたFS9仕様のAIヘリ「ユーロコプターEC225」のバリエーションをMCXでP3Dv4仕様 に変換しました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
航空自衛隊の最新大型輸送機、「川崎C-2」のAI機がトラフィックファイルとセットで登場しました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
VirtaviaからリリースされてるFSX専用アドオン機体「B-1Bランサー」をP3Dv4へ移植しました。 FSXへのインストール時に「Effects」フォルダと「Sound」フォルダへ一緒に追加されたB-1専用のファイル数個を v4に移す必要がありますが、機体本体はそのままで完全動作します。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらは試作機が4機だけ作られた「B-1Aエクスカリバー」。B-1が「B-1A」として完成、初飛行したのは40年以上 前となる1974年です。その後1977年に当時のアメリカ大統領だったカーターが軍縮政策を打ち出して開発中止、 一旦は完全な「幻の爆撃機」となりました。そこから4年後の1981年にレーガン政権が打ち出した「強いアメリカ」 政策のもとで開発が再開され「B-1B」として復活、現在に至ります。
1978年に公開された映画、「世界の最新兵器スーパー・ウェポン」にはB-1Aが幻の機体として登場。プログラムの 解説に作られたのが3機と書いてあるのは、試作された4機のなか1機が墜落で失われてる事を当時は情報不足 で知られてなかった為と思われます。
しかしB-1Aについての解説が凄い…
からちょうど40年後に「死の白鳥」と呼ばれ対峙する相手国から恐れられる存在になる事は誰も想像してなかったはず。 余談ですが戦略核の主軸がICBMに変わったことで再開発された後の白鳥 (B-1B)は核兵器搭載能力を持たず、実は 核を搭載した巡行ミサイルを空中発射する事が出来た白鷺 (B-1A)の方が元々は重武装な爆撃機でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
久々のFS9仕様AI機改装です。航空自衛隊の老兵、「F-4EJファントムⅡ」と偵察型「RF-4E」のAI機をP3D仕様に 変換しました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前FS9仕様からP3Dv4仕様へと変換したV-22オスプレイを大幅に改良。機体構造を根幹から改定しました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新しく2機のFS9仕様AI機をFSX & P3Dへ変換しました。
|
P3Dv4をインストールしてから中を弄ってるのは8割以上がAI機関連、32bit版FSのFSXやP3Dv3等みたいな対応の つぶしが効かず使えなくなったFS9仕様AI機の変換に時間を費やしてます。そして今回は軍用機を中心にテスト。
|
こちらはMAIWと簡易フォトで制作した木更津駐屯地。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラスベガスのネリス空軍基地にA-10サンダーボルトⅡを新たに配置しました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
軍用機専門AI系サイトのMAIWで暫定版ながらFSX&P3Dネイティブ版AI機のF-16Cが公開されたのでさっそくダウンロード。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
P3Dv4は今までの32bit版だったFSXやP3Dv3と違いFS9 (FS2004)との互換性が完全に無くなった為、大部分がFS9仕様のまま だった空港のAI機が7割近く使えなくなりました。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |