P3Dv5で飛ばすE-4Bナイトウォッチ。合衆国連邦政府が国家空中作戦センター (NAOC)として使用する アメリカ空軍の空中指揮機です。 |
FS2020を一休みして選べる航空機が豊富なP3Dv5.1に回帰。市販アドオン機でF/A-18Eスーパーホーネットを 導入しました。コロナ流行で映画公開が延期になってる「トップガン」の新作で活躍する機体です。 こちらのアドオン機は遷音速飛行中に発生する円錐型の水蒸気 (べイパーコーン)も再現。 |
ここしばらくFS2020に専念してた為、ダウンロードした後インストールしてなかったP3Dv5.1を入れたら ちょいトラブってしまい (特定の空港へ向かうとクラッシュする等)現在そちらの対処中。 |
新型コロナウィルス絡みで旧車イベント訪問を自粛した2月の連休、久々にP3Dの機体いじり。MCXでアメリカ海軍 無人攻撃機「X-47Bペガサス」のFS2004用機体をP3Dv4仕様に変換しました。 |
P3Dv4未対応アドオンだったステルス戦闘機の元祖「F-117ナイトホーク」をMCXで変換した流れで、同じく v4未対応だった幻のステルス戦闘機、「YF-23ブラック・ウィドウⅡ & グレイゴースト」もv4変換しましたが… |
P3Dv4対応アドオンがまだ存在しない機体を久しぶりにFS2004から変換しました。 |
フリーウェアの航空自衛隊偵察機、百里基地所属の「RF-4J」にMILVIZからリリースされてる市販アドオンの 「F-4ファントムⅡ」付属VCコクピットを合成しP3Dv4仕様へ変換しました。 |
フリーウェアサイトで見つけたアドオン機の中で最も強烈なインパクトを持つ2機をP3Dv4に対応させました。 両機ともかなり特殊な形状ですが実在した航空機です。 |
名機「F-16ファイティング・ファルコン」を作ったゼネラル・ダイナミクス社がF-16の前に世へ送り出した戦術爆撃機、 「F-111」のアドオン機体を購入しました。Just Flight社製のFSX用アドオンですがP3Dでも完全動作します。 (尚F-111やF-16を生んだゼネラル・ダイナミクスの軍用機部門は後にロッキード・マーティン社へ売却されました) |
映画「ブレードランナー」に登場する近未来パトカー「スピナー」をP3Dv4に最適化してみました。因みに1982年作 のブレードランナーで描かれた近未来は2019年、同じく1985年に作られた「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は2015年。 当時は漠然とした考えであと30~40年も経てば「車が普通に空を飛んでる」と未来を思い描いてたんですね… |
Nemeth designsからリリースされてる市販のアドオンヘリ、「Bo105」を購入しました。FSX専用の機体です。 購入に踏み切ったのは、映画「007シリーズ」に登場する2機のBo105をラインナップに追加したかったから。 |
|
ユーミンと苗場プリンスがお約束の バブル前夜。 |
海外のFSフリーウェアサイトを巡ると映画007シリーズ仕様のリペイントアドオン機が結構見つかります。 生粋の007映画好きな自分は先日P3Dv4.2がリリースされる直前まで007関連のヘリコプターをいくつか P3D仕様に変換してました。 |
戦後初の国産旅客機「YS-11」をP3Dv4仕様にしました。 |
因みに今回P3Dv4に対応させたYS-11はFS9 (FS2004)時代の定番フリーウェアだったのでシムコム等のフリーウェアサイト にリペイントデータのバリエーションが沢山リリースされてます。 |
以前MCXでFS9仕様から一気にP3Dv4仕様へ変換したYS-11を今回もう一度MCXに取り込み改良、プロペラ回転の 残像処理を変更しました。 変更点はココ。この記述を変える事で高速回転に達すると低速域のプロペラブレードCGが消え滑らかな見た目に。 |
暑すぎるのでエアコンが効いた部屋でダラダラ過ごしてます。設定温度は18度。 |
シムコム等のフリーウェアサイトから調達したFS9~FSX仕様の船シリーズを順次MCXでP3D仕様に変換。 その機体 (?)を使って2本の動画を作成しました。 |
P3Dをいじりながら実にくだらない事を思いつき実行しました。 |
その後熱帯魚から脱線して調子に乗り…P3Dへ変換したFS9仕様アドオン機体(?)がこちらの「モスラ」。何故か 羽田から航空機のように離陸です。 |
先日購入した洋画ブルーレイソフト、「アイ・イン・ザ・スカイ」がきっかけでMQ-9リーパーのAI機をMAIWからダウンロードしたものの、
|
(ロケ地はP3Dv4に対応させたORBXのセドナ空港です) |
スターウォーズ最新作が映画館で公開されました。1作目の公開がちょうど40年前となる1977年という007シリーズに匹敵 するくらいの長寿な映画シリーズで、宇宙を舞台にしたSF映画の代表的な作品です。 |
探すのが大変でやっと見つけた珍しいアドオン機をP3Dv4に対応させました。それは映画「ステルス」に登場する架空の近未来 戦闘機、「F/A-37タロン」と「E.D.I」の2機。今更ですけどAI機と同様「FS9兼用で作られたFSX機」はP3Dv4で機体を選んた瞬間 エラーを起こしてP3Dごと落ちるので、必ずv4対応の変換が必須なんですね。(因みにP3Dv2やv3ではエラーは起きません) |
P3Dv4で「F-16ファイティングファルコン」がデフォルト機体に追加されました。実はこの機体、Aerosoft社からリリースされ てるFSX用アドオン「F16 Fighting Falcon」のバージョンアップ版です。なのでテクスチャー構造もFSX版と一緒。 |
FS9とFSX時代のアドオン機をP3Dv4で運用可能にする為MCXをフル稼働中。 |
FS9仕様だったユーロコプターEC135の「ドクターヘリ」仕様をP3Dへ変換しました。 |
Area51SimからリリースされてるFSX用アドオンの軍用ヘリコプター「OH-58D カイオワ・ウォリア」をP3Dに導入。P3Dv4.1の 環境再構築を終えてから初となる移植です。当初は機体選択でカイオアを選んだ瞬間P3Dが落ちるという原因不明のエラー に見舞われ調整に難航しましたが何とか対応させる事が出来ました。 開発された旧式の機体ですが、代替候補のステルスヘリ「RAH-66 コマンチ」の開発が2000年代に入ってから中止された 結果現在も現役を続行中。 ただ今後は攻撃面の用途を「AH-64D アパッチ・ロングボウ」、偵察面はリーパーやグローバルホーク等のUAV (無人機)が 順次代替していく事になります。 |
こちらはグランドキャニオン観光の航空会社、「シーニック・エアライン」のDHC-6「改」ビスタライナー。 |
MCXでFSX以前のアドオン機をP3Dv4で使えるように連続変換。これらの機体はVC=バーチャルコクピットの追加を 含め加工が多々必要になり一筋縄ではいかない機体ばかり。シムコムその他からダウンロードした後に圧縮ファイル のまま10年以上眠らせてた機体も今回呼び覚ましたため「かなり濃い」ラインナップになってます。 |
最近購入した有料のP3D & FSXアドオン航空機。(一部の機体で改修が必要でしたがFSX用機体も そのままP3Dに移植してます) |
市販品、フリーウェア共にまだFSでアドオン機が登場してない航空自衛隊の救難捜索機「U-125A」 をAI機から操縦可能な機体に変換しました。以前に海上自衛隊の対潜哨戒機、「川崎P-1」を変換 した時と同じ手法です。 |
川崎重工の対潜哨戒機、「P-1」をP3Dv4に導入しました。 |
今現在アメリカ空軍や日本の航空自衛隊で主力戦闘機として配備されてる「F-15イーグル」。FSでもいくつかのモデルが 今までに登場してますが、その中でも老舗サイト「COLAL-FLT」からFS2002 & FS2004用にリリースされてる機体はF-15 アドオンの代表としてリペイントも沢山作られた名作です。 |
Area51Sim、A2A、Captain_Sim、Virtavia、IRIS等、P3Dへ移植したFSX用のアドオン機が結構増えてきました。 P3Dv2仕様が用意されてる機体は関連ファイルと一緒にv3へ移動するだけでトラブルを起こしませんがFSX用 しかない機種では細かい検証が必要な場合も。(2016. 2.) |
「船舶専門」のFS機体メーカー「Deltasim Studio」のアドオンをP3Dにインストールしました。元々FSX用の製品ですが P3Dでも使えます。 |
以前P3Dへ実験を兼ね入れてたFSX用アドオンから怪しい動作の機体を削除と調整。特に航空機アドオンは機体本体以外の 「Effects」や「gauges」、「sound」フォルダ等の中でいろいろ面倒な事になってたファイル群を一気に再構築。 |
P3Dv3のアドオンが着々と増えてて嬉しい限りの状況です。v2以前のインストーラを変更するだけで対応できる物が多いようで、 自分がP3Dv2に入れてたアドオンではFTXとAerosoft系を除く半分以上のシーナリーが正式対応。他のアドオンも大体手動で 入れ替えが終わりました。 ただシーナリーに比べ航空機のメーカー製アドオンはインストーラがGauges、Effects、Soundフォルダ他にどういう構成でファイル を生成するのかよくわからない物が多かったりするので極力手動で入れようとせず対応するのを待ってる状況。 なので現在はP3Dv2もまだ残してますが(新旧問わずの軍用機好きなのでRAZBAM、IRIS、MilViz等の機体をv3に移せてない為)、 逆に最初からインストーラじゃなく大半が手動で入れるフリーの機体、しかもFSX用につくられた機体で不具合なく使えるものを v3にいくつか移植してます。 |
戦前の航空機開発・製造メーカーはゼロ戦 (零式艦上戦闘機)開発の三菱や、隼 (一式戦闘機)開発の中島飛行機など戦後は 自動車メーカーがグループ傘下にあったり自動車メーカーそのものになってたりするので飛行機好きと自動車好きは結構被って たりする事が多いかもです。 |