この後はシーナリーがFS2024と同時更新になったのでFS2024のバージョンアップ履歴と統合されます。

東京シーナリーを更新。お台場パレットタウン跡地に作られた「イマーシブ・フォート東京」と「シティサーキット東京ベイ」を追加しました。


PLATEAU都市モデルから埼玉県の浦和駅周辺をBlenderで抽出、FS2020仕様に変換しました。

大宮駅もPLATEAU都市モデルから追加。

東京シーナリーを更新。銀座4丁目交差点「三愛ドリームセンター」を建て替え中の姿に変更しました。

東京シーナリーを更新。 「三井物産ビル」と「Otemachi One タワー」のビル壁面を自作テクスチャーに貼り換えました。大手町周辺の建物は
殆んどのビル壁面テクスチャーを自作に貼り換えてましたが今回更新した2棟だけPLATEAUのオリジナルのテクスチャーのまま残ってました。

壁面を自作テクスチャーに貼り換える事で夜間照明も追加。あとこちらの2棟を中心に建物の位置が少しズレてたのでそれも修正してあります。

東京シーナリーを更新。今回は建設中の超高層ビル2棟、赤坂二丁目計画「赤坂グリーンクロス」と
住友不動産六本木駅前プロジェクト「住友不動産六本木セントラルタワー」を追加しました。

赤坂グリーンクロス

住友不動産六本木セントラルタワー

東京シーナリーを更新、浜松町2丁目地区再開発で建設中のタワーマンション「ワールドタワーレジデンス」を追加しました。

東京シーナリーを更新、「芝浦プロジェクト =浜松町ビルディング建替事業」で建設中のビルを追加しました。

今回追加したのは完成後にN棟S棟で構成されるツインタワーのうち先行で建設が着工されてるS棟。(実物が完成したら
作り直す予定故に若干やっつけ仕事的な仕上がりかも) 因みにN棟はS棟の隣に現存してる浜松町ビルディング解体後に
建設着工、完成は2027年の予定です。

PLATEAUウェブページ (G空間情報センター)で公開された都市モデル更新データ2023年度版を使った東京シーナリー
のバージョンアップを進めてます。

2004年に作ったあと建物の形状加工は手付かずのままFS2004→FSX→P3D→FS2020とフォーマット対応だけを
実施してきた「秋葉原ダイビル」「秋葉原UDX」「TOKYO TIMES TOWER」の3棟を20年目となる2024年に初の改修。

更にFS2020が2014年の東京を元に作られてるため存在しない3棟のビルをPLATEAU都市モデルから追加。
写真手前から「JEBL秋葉原スクエア」「住友不動産秋葉原駅前ビル」「住友不動産秋葉原ファーストビル」。
JEBL秋葉原スクエアは2016年、住友不動産のビル2棟は
2019年に竣工しました。










余談ですが2004年時点で実物が竣工してたのはTOKYO TIMES TOWERだけです (ダイビルとUDXは完成前で
竣工後予想図を各所から集めながら制作)。2002年から使い方を覚えたGmaxの取り扱いが軌道に乗って制作
に拍車がかかり、この頃から2010年代前半くらいまで他にも渋谷ヒカリエやダイバーシティ東京など入手可能
だった資料や完成予想図を使って実物の竣工前にCGを仕上げてました。
東京スカイツリー (2012年5月22日開業)
2011年4月CG制作開始、
同月公開~2012年1月追加修正。





東京ゲートブリッジ (2012年2月12日開通)
2011年4月CG制作開始、
同月公開~2012年2月追加修正。





お台場ダイバーシティ東京 (2012年4月19日開業)
2012年1月CG制作開始、
同月公開。




渋谷ヒカリエ (2012年4月26日開業)
2012年3月CG制作開始、
同月公開。





こちらは自作CG壁面とPLATEAUを合成した東京ミッドタウン八重洲。

PLATEAU2023版で新規に追加された建物から豊洲の「豊洲 千客万来」「メブクス豊洲」「ラビスタ東京ベイ」を追加。

同じくPLATEAUの更新で新規追加された台東区上野の「PARCO_ya 上野」も地味に移植。FS2020デフォルトでは
ちょうど建て替えにぶつかった時期らしく更地の場所です。ついでに「PARCO_ya 上野」の隣に建つ「松坂屋上野店」
もPLATEAUに置き換えました。
余談ですが上野の松坂屋から近い場所に老朽化でもうすぐ閉館する「ABAB UENO (アブアブ上野)」という若者向け
ファッションビルがあります。30年以上前の話になりますけど当時の彼女の買い物に付き合いビル内の下着売り場
へ出向き売り場の外で待ってたものの、買い物が中々終わらない為しびれを切らして中に入り「(選ぶの)終わった?」
と声をかけたら服装や背格好がよく似た別の女の子だった…という背筋の凍る体験をした事があります。(買い物中
の彼女も近くに居たので大事にはならず済みました)

愛車の定期点検帰りに渋谷で撮った写真からテクスチャーを作成してシーナリーに導入したのをきっかけに渋谷から
恵比寿にかけての建物を中心に改修。

渋谷と恵比寿のFS2020上空写真。PLATEAU更新版で恵比寿ガーデンプレイスの建物が追加されたので屋上部を
東京シーナリーのCGと初合成しました。

今回の更新で渋谷の建物看板を簡単に付け替え出来るようビルから分離しました。渋谷駅前は上空から見ても
夜景がとても映えるスポットなので看板もなるべくリアルタイムに近づけたいと思いつつ…あまりにも実物の看板
入れ替えが早すぎてテクスチャー更新は半永久に追いつけないまま。

あと実物の渋谷109壁面ロゴがいつの間にかリニューアルされデザインが変わっててビックリ。週に何度か
車で通ってる場所にもかかわらず今回CGの更新をしてる過程で初めて知る事に。建物ウォッチャーとして
一生の不覚 (大げさ)でした。余談ですが調べたらロゴが変わったのは2019年。とりあえずシーナリー内の
109も実物の変更から5年目でようやくリニューアル。

こちらは新宿区の四ツ谷駅前に2020年竣工した高層オフィスビル「コモレ四谷 YOTSUYA TOWER」。建物の
全体がPLATEAU製ですけど壁面テクスチャーを自作に貼り換えてます。(夜間照明はまだ追加してません)

港区「芝浦アイランド」のケープタワー、グローヴタワー、ブルームタワー、エアタワーのタワーマンション群
4棟をPLATEAUと合成。
FSX用に作った頃、細かく作り過ぎると重くて動かなくなるという当時の実用面な事情と共に元来の無精な性格
から「あまり細かい所に拘ってもしょうがない」という妥協正当化の言い訳で建物屋上部分の仕上げをテキトー
に済ませてた訳ですが、今現在PLATEAU都市モデルの登場によって最小限の労力で詳細化できます。

Gmaxで合成した後blenderに取り込み夜間照明を追加。そのままgltfを作成してシーナリーにコンパイル、最終調整
をFS2020上で行う…という工程を何回も繰り返してます。

こちらは千代田区神田の「東京パークタワー」と「神保町三井ビルディング」。屋上テクスチャーをP3D時代に一度
貼り換えてますが建物自体は上記芝浦アイランドから更に遡るFS2004時代に制作後ほぼそのままの状態だった為
PLATEAUと合成する前の左側写真2枚は全体が微妙な仕上がり。

ここにPLATEAUから2015年竣工の「テラススクエアビル」、2020年竣工の「警視庁神田警察署新庁舎」を追加。

PLATEAUとの合成を終えた「NTT東日本本社ビル」と「東京オペラシティ」

更にPLATEAUからそのまま変換した2018年竣工の「フロンティア新宿タワー」を設置。FS2020デフォルトでは更地の場所です。

東京シーナリーを更新、渋谷道玄坂に8月下旬オープンした大型複合施設「道玄坂通 dogenzaka-dori」を追加しました。



東京シーナリーを更新、赤坂二丁目プロジェクトで建設中の「赤坂トラストタワー」を追加しました。

あと虎ノ門二丁目再開発で隣接地に移転した「虎の門病院」もPLATEAU都市モデルから追加。

大阪シーナリーSamScene3D対応版を公開しました。

今回は東京や名古屋のようなパッチシーナリー形式ではなく大阪シーナリーを入れるとそのまま共存できます。

こちらは約20年前Gmaxで作成した大阪シーナリーの高速道路。FS2004用に仕上げたあとFSX、P3D用に調整後はお蔵入りになってた
阪神高速11号梅田線と1号環状線の一部です。余談としてテクスチャーが貼られてない緑色の建物は位置決めで仮置きした高速道路
がビル真ん中をぶち抜いてる事で有名な「Tkpゲートタワービル」。

昔作ったこの高速道路をとりあえずアーカイブから久々に引っ張り出して復活、大阪シーナリーSamScene3D対応版に追加しました。
今回位置調整以外は殆んど昔のまま移植してるので少しづつ手直ししようと考えてます。

SamScene3D「samscene3d-sightseeing-japancityosaka」と大阪シーナリーを一緒に使う為の調整を開始。

青色の枠で囲んだ建物がスクリーンショットを撮った時点で作業を終えてる大阪シーナリー側オブジェクトです。

オブジェクトの分布範囲がかなり大きいのとFS2020は同じ地域の重複する建物を共存させる事が非常に難しいプラットフォーム
なので少し大変でした。あと大阪は殆どの建物を20年前となる2004年に制作してるので仕上げの見劣りが目立ち大幅な改修も
必要な為、とりあえず夜間照明が映える建物を優先的に改修調整してます。

SamScene3D「Japan Nagoya City MSFS」と名古屋シーナリーを一緒に使う為のパッチシーナリーを公開しました。SamScene3D側
建物CGを外部から呼び出すパッチ式シーナリーです。

PLATEAU都市オブジェクトを使った「名古屋シーナリー追加オブジェクト」とも併用出来ます。

自作の名古屋シーナリーとSamScene3D「Japan Nagoya City MSFS」を一緒に使う為の方法を少し前からいくつか模索してましたが
最終的に下記の羽田と同じく外部からのGUID呼び出しが一番良いとの結論でobjects.xmlの記述を始めました。
FSXやP3Dはシーナリー制作ツールのExcludeコマンドで重複する建物を消せたので同じ地域の他シーナリーと共存する事が容易
に可能でしたが、FS2020はSDKのExcludeがデフォルトシーナリー以外で機能しない為CGオブジェクトが重なった複数のアドオンを
同じ場所に置くのは基本不可能です。
原則として他シーナリーのCGソースは弄れないので (仮に出来ても弄ってはダメ) 東京シーナリーでは自作シーナリー側の重複
する建物CGを外したもう一つのシーナリーを用意しました。ただ更新の度に毎回2つのシーナリーをコンパイルするのは効率が悪い
のに加え、街の時系列的変化など色々課題も出始めた為 (例えば自作追加した2023年竣工の麻布台ヒルズと2022年に解体され
実際には無くなってる消せないCGオブジェクトのお台場観覧車が同時に存在してる等)、この方法は選択肢から除外。最終的に
全部の建物CGを呼び出すオリジナルのxmlを停止し外部から任意の建物だけを新しいobjects.xmlで呼び出す方法を採用しました。

新規に作ったobjects.xmlで名古屋シーナリー共存に成功。こちらは試作版の動画です。


FSXからP3D、中にはFS2004からGmax制作の当時ソースを引き継いできた自作東京シーナリーですけど
コンバートのみだった公開当初の初期バージョンから比較すると大幅リニューアルや新規制作への切換え
によってかなりFS2020への適正化が整ってきました。

そんな中ハンドメイドCG最大のメリット、ビルの窓に夜間灯る照明を現在も順次修正してます。こちらも制作当時
のソースをそのまま使ってる建物が多く残存してる為、個人的に気になった建物からですが今も差替えを進展中。

例として東京駅八重洲口近くの「丸の内トラストタワー」。2003年に完成した建物ですがシーナリーに追加したのは
ビルに「シャングリ・ラ・ホテル東京」が開業したタイミングなので2009年、夜間テクスチャーを追加したのは東北の
地震直後だった2011年春でした。その後FS2020に変換してから周囲の建物をテクスチャー差替えやビル自体の建替え
で改修してくなか一棟だけ当時のままでしたが先日ようやく夜間テクスチャーの差替え施工を完了。

またPLATEAUの3Dモデルから抽出した建物CGも夜間テクスチャーを持ってないので順次追加してます。こちらは
「シティタワーズ東京ベイ」ウェスト、セントラル、イーストタワーの3棟。

シティタワーズ東京ベイは日中のテクスチャーがPLATEAUのままですが、PLATEAU側の制作時に逆光で撮られた
テクスチャーが貼られ真っ黒になってしまってる建物等は日中テクスチャーも夜間と一緒に差替えたりしてます。
画像は東京ミッドタウン八重洲を追加した事をきっかけに改修した隣接のビル「ミュージアムタワー京橋」。

同じく隣接の「京橋エドグラン」と…

「東京スクエアガーデン」。

丸の内側のビルは本格的な改修がこれから。先行で気になってた「大手町タワー」を日中と夜間一緒に差替えました。

その他も建物の改良を少しづつ進めてます。

東京シーナリーを更新、都心再開発で日々変化してる東京各所を改修しました。

まずは東京駅丸の内口側、皇居前に建つ東京海上日動ビルの本館と新館が本社ビル建て直しに伴い解体中。
因みに更新版は2023年8月下旬から9月上旬頃の状態を再現してるので、未確認ですが今現在は解体が進み
ビル全体が無くなってるかもしれません。

そして反対側の八重洲口近くでは「東京駅前八重洲一丁目東B地区」再開発事業で以前あった建物が既に解体
完了。その更地をシーナリーで再現してましたが更新版ではそこに建築が始まってる超高層ビルを追加。因みに
このビルは完成すると約250mの高さになります

同じく八重洲口側、「東京駅前八重洲二丁目中地区」の再開発で解体される複数棟のビル群に防音壁が被された
状態を再現。

あと虎ノ門ヒルズの複合ビル群で最後まで工事中だった「虎ノ門ヒルズステーションタワー」の実物が7月に完成、
ビルの上にあった工事用クレーンが外れたのでシーナリーの建物も今回更新でクレーンを外しました。

資料が少なく完成した屋上の形状というか全容がまだ解ってないので先々こちらもまた改修するかもです。

また制作の工程から次回以降の更新版に入れるつもりだった中央区「勝どき東地区第一種市街地再開発事業」
のA1棟 =パークタワー勝どきサウスとA2棟 =パークタワー勝どきミッドの工事用クレーンが外れた姿も一応
CGが形になったので今回追加しました。こちらも追加修正する予定です。

余談としてパークタワー勝どきは8月下旬に竣工しましたが建物のオープン (マンションなので入居開始ですね)
は来年春以降なので夜間照明をまだ付けてなくビルは夜真っ暗です。

東京シーナリーを更新、 「渋谷サクラステージ」を追加しました。


都内の再開発で大規模ゆえ自分的に再現必須だと考えてた「渋谷サクラステージ」。旧車になってる愛車のリハビリを含めた
都内ドライブで少なくとも週1~2回は横を通ってるため工事の進展をずっと見てたものの、建物全体と施設の全容がわからず
今まで制作に着手出来なかったビル群です。

渋谷サクラステージ =Shibuya Sakura StageはA街区とB街区に別れA街区には「SHIBUYAサイド」、B街区には「SAKURAサイド」
という名称が付けられてます。とりあえずA街区の「渋谷サクラステージSHIBUYAタワー」と「渋谷サクラステージセントラルビル」、
B街区の「渋谷サクラステージSAKURAタワー」を作ってFS2020に仮置きしてみました。

Gmaxで解体用クレーンを複数作成。(写真を見て作っただけのやっつけ仕事です。詳細がわからない為かなりテキトー)

そして作ったクレーンを使って現在進行中の新宿再開発を再現する準備。

渋谷の再開発現場も少し改定。本当に東京の変化は早すぎてCG制作が全く追いつきません。

PLATEAU都市モデルから武蔵小杉の駅前を制作中です。

主な内容は武蔵小杉駅前にあるタワーマンションのビル壁面テクスチャーをPLATEAU製から自作した物へ貼り換える作業。

これを終えると建物への夜間照明追加がとても楽になります。

東京シーナリーを更新、都内各地を再開発が進んでる今現在の状態に近づけました。

新宿は「新宿駅西口地区開発計画」に向けて小田急百貨店新宿本店が解体中。

渋谷は「渋谷スクランブルスクエア第Ⅱ期工事」で東急百貨店東横店他が解体中。

日比谷公園の近くでは「内幸町1丁目街区(TOKYO CROSS PARK構想)」に向け「NTT日比谷ビル」や「みずほ銀行内幸町本社ビル」他、
数棟のビルが解体中。

虎ノ門では「虎ノ門二丁目地区第一種市街地再開発事業」で移転前の虎の門病院があった場所に巨大なビルが建設中。とりあえず
建設途中の建物は完成後に作り直す前提なのでCGは簡素に仕上げ質感をテクスチャーで補填した作りにしてます。

東京シーナリーを更新、未完成でクレーンが載ったままの状態だった麻布台ヒルズ森JPタワーを完成後の姿に改修しました。

東京タワーの高さに匹敵する超高層ビルの存在感は凄い…

ブリリアタワー有明ミッドクロスも追加。

東京シーナリーの池袋エリアにPLATEAU都市モデルから首都高5号線や池袋大橋を追加しました。

東京シーナリー更新版を公開しました。一部建物の夜間壁面テクスチャー追加や日中壁面テクスチャーの追加又は改訂等を施してあります。

東京シーナリーを更新。実物のグランドオープンに合わせて「東京ミッドタウン八重洲」を追加しました。

横浜シーナリーにPLATEAU都市モデルの武蔵小杉を追加しました。

夜間照明も新規に作成して追加。

フリーアドオンのカヌーで武蔵小杉タワーマンション群を背に多摩川をのんびりと…

とりあえず犬がリアル過ぎです。

名古屋シーナリー追加オブジェクトを更新、PLATEAU都市モデルCityGMLデータからの初更新です。

自作CGとPLATEAU都市モデルを合成した名古屋シーナリーも追加オブジェクトの更新に伴い適正化しました。

名古屋シーナリー名古屋シーナリー追加オブジェクト + 名港トリトンをFS2020に導入した参考画像です。

東京シーナリーに池袋のタワーマンション「プラウドタワー東池袋ステーションアリーナ」と今年9月に
開校予定で建築が進んでる東京国際大学「池袋国際キャンパス」を追加しました。

あと今回の更新でお台場パレットタウンや観覧車があった場所は現実と同じく完全な更地になりました。
東京シーナリーを更新。以前に導入したPLATEAUモデルを使って隅田川に架かる橋のライトアップを再現しました。


東京シーナリーでお台場周辺の制作済みCGを修正。長い場合はFSX時代から放置状態だった建物のテクスチャー、特に夜間照明を
重点的に改訂して少しでも夜景をリアルにしようと見直しを図ってます。


東京シーナリーを更新しました。来年夏に完成予定の「虎ノ門ヒルズステーションタワー」を追加。(実物が完成後に作り直す事を
考えながら作業してたら少しやっつけ的な仕上がりになってしまったかも)

また今回の更新で虎ノ門・麻布台プロジェクトのビル群を建設が少し進展したCGに置き換えました。

東京シーナリーを更新。来年夏に完成予定の「パークタワー勝どき」サウスタワーとミッドタワーを追加しました。


東京シーナリーを更新しました。今回の更新では「東京国際クルーズターミナル」を追加。

近年のクルーズ客船大型化でレインボーブリッジがくぐれず晴海客船ターミナルに入港出来ない船が増加した為、レインボーブリッジをくぐらなくてよい位置
に新たな客船ターミナルとして建造され2020年9月にオープンしました。余談として晴海客船ターミナルは2022年2月に閉鎖、ターミナル内へは入れなくなってます。

追記. 設置し忘れた手すり部分を更新バージョンで修正しました。

東京シーナリーを更新。「東京三田再開発プロジェクト オフィスタワー」を追加しました。「虎ノ門・麻布台プロジェクトメインタワー」
と同様に来年完成する予定のビルなので後々作り直すのを見越し簡易作成したCGオブジェクトですが、こちらのビルも羽田新ルート着陸
の路線上にあり窓から大きく見えるため景観的に重要な建物です。

東京シーナリーを更新。
虎ノ門・麻布台プロジェクトでメインタワーと共に建設が進んでる「B-2街区麻布台ヒルズレジデンス東棟」を追加しました。


また今回更新の際にPLATEAUモデルをそのまま使ってた「みずほ丸の内タワー」の壁面テクスチャーを差し替えてます。
ついでに書くと写真でわかるように「みずほ丸の内タワー」向かって右側にある「東京海上日動ビル」本館と新館2棟も
壁面テクスチャーを差し替えましたが、実は今月(2022年10月)から取り壊しが始まりもうすぐ実物のビルは無くなります。
(その後本館と新館2棟の敷地を全部使い2028年に東京海上日動の新・本店ビルが建つ予定)

新宿にもうすぐ完成する高さ225mの超高層ビル「東急歌舞伎町タワー」を作成しました。その規模から2020年代以降の東京風景
には必須と言えるランドマークであるものの、実物の斬新な建物形状を見て作るのが大変そうに感じてしまい制作の着手をずっと
先送りにしてた物件です。

FS2020のデフォルト東京は2014年頃のデータを元に作られてるため東急歌舞伎町タワーの横に建ってる「アパホテル歌舞伎町
タワー (2015年竣工)」も存在しません。
という事でPLATEAUの3Dモデルからアパホテルの建物CGを抽出。ついでにデフォルトで建物はあるものの自動生成ゆえ夜間の
照明が点かない「新宿東宝ビル」も一緒に取り出し壁面テクスチャーを改修。

夜景テクスチャーを追加してFS2020へ配置し更新が完了。余談ですが遥か昔自分がこの辺で遊んでた頃は新宿東宝ビルが
建ってる場所に「コマ劇場」がありました。

追記. 新宿の超高層ビル「東急歌舞伎町タワー」が開業したので夜間照明を点けました。


FS2020デフォルト東京に存在しない建物の中で2020年代以降の東京を描写するには絶対必須なランドマークと言える「虎ノ門・麻布台プロジェクト」
のメインタワーを作成しました。

ビルの高さは325m。現在まだ建設中ですが2023年の完成時には高層ビルとして日本一の高さになります。近くに建ってる東京タワー (333m)に
全く引けを取らない存在感、ただ日本一の座は2027年東京駅近くに完成する高さ390mの超高層ビル「トーチタワー」へ譲る事になります。

建設用クレーンが複数載ったほぼ今現在の姿を再現。(完成後に作り直す予定です)

東京シーナリーを更新。大井埠頭の倉庫群リニューアル範囲を拡張しました。

とりあえず羽田新ルートの直下に位置する倉庫からリニューアル中。

加速度をつけて倉庫の建て替えを進めてますが…昔作った範囲が広すぎてしばらくの間は埠頭周辺に
新旧のオブジェクトが混在する状態となりそう。

FS2020のデフォルト東京は2014年頃のデータを元に建物が生成されてる為それ以降に建てられた建造物が存在しない訳ですが、
2015年初頭に竣工した55階建て超高層タワーマンション「富久クロスコンフォートタワー」はギリギリ建築途中の姿を見る事が出来ます。

ただ実物が築8年を経過してる2022年に未だ工事中というのもネイティブ東京人の自分としては気になるので完成したタワーを
作成して置き換え。


更に以前に作った「バスタ新宿」、「ニュウマン新宿」、「新宿高島屋」の壁面テクスチャーを貼り換えて更新しました。

東京シーナリーを更新しました。今回も池袋周辺のバージョンアップ。

前回のバージョンアップでは豊島区役所の建物壁面テクスチャーを差し替えて夜間照明を追加しましたが今回は以前
区役所があった跡地に建設された「Hareza池袋」の壁面を差し替え。因みに区役所が今の地へ移転したのは2015年、
Hareza池袋がオープンしたのは2020年です。





あと2017年に完成した12本の映画を同時上映出来るシネマコンプレックス「グランドスケープ池袋」もテクスチャーを
差し替えて夜間照明を追加しました。









東京シーナリーを更新、今回のメインは池袋周辺のバージョンアップです。

PLATEAUモデルをそのまま使ってた豊島区役所やアウルタワー等の建物壁面テクスチャーを差し替えて夜間照明を追加。

更に「msb Tamachi 田町ステーションタワー」と「赤坂インターシティAir」のPLATEAUモデル壁面テクスチャーも差し替えました。

東京シーナリーを更新、今回の更新では新しい建物を二つ追加してます。まずは浜松町の「世界貿易センタービルディング南館」。

そして2022年初めに実物が完成したばかりの超高級タワーマンション「虎ノ門ヒルズ・レジデンシャルタワー」。因みに都心の超一等地に建つ
この物件の販売価格は約9億~25億の間です。

余談ですがこちらは昨年知人から貰ったこの建物の概要資料。

販売価格の最高物件25億はマジです。

あともう一つPLATEAUモデルをそのまま使ってた「The Okura Tokyo プレステージタワー‎」の外壁を差し替えて夜間テクスチャーを追加しました。

PLATEAUモデルと自作CGを合成、大幅な改修を実施した東京タワー更新版を公開しました。

PLATEAUモデルと自作CGの東京タワーを合成しながら各種アンテナを新規に制作して追加したり等、大幅な改修も実施してます。

FS2020デフォルトの東京湾にある橋の多くは道路が一部水面化してます。そこでPLATEAU橋モデルを使って架け替えを実施。

隅田川に架かる勝鬨橋は真ん中が水没。

まだらに水没してる隅田川中央大橋。

築地市場跡地を突き抜けてる築地大橋。ほぼ道路が全滅した状態。

自動生成の種別判定で間違えた結果だと推測しますが道路に木が生えてる橋もあります。

余談としてFS2020の発売がちょうど東京オリンピックに向けての再開発にぶつかってた為デフォルトのシーナリーは湾岸の更地がかなり多め。

という事で東京湾にある複数の橋をPLATEAUモデルに架け替えました。

レインボーブリッジを更新。PLATEAU橋モデルと合成しての大幅改修を実施しました。

東京シーナリーを更新。PLATEAU都市モデルの東京ポートシティ竹芝オフィスタワーと六本木グランドタワーに夜間照明を追加しました。

東京ポートシティ竹芝オフィスタワー

六本木グランドタワー

東京シーナリーを更新、夜設定の無いPLATEAU都市モデルに照明を順次追加してます。今回は2020年夏に竣工した
「三井ガーデンホテル豊洲ベイサイドクロス」他の建物数棟に照明を追加。

そして昨年秋に完成したばかりでPLATEAUにもまだ未収録の最新タワーマンション、「ブランズタワー豊洲」を新規に
作成して追加しました。


PLATEAUモデルをそのまま使用してたため夜間真っ暗だった豊洲ふ頭の複数のタワーマンション、写真向かって右から
「パークアクシス豊洲キャナル」「ベイズ タワー&ガーデン」「スカイズタワー&ガーデン」の3棟に夜の灯りを追加しました。

余談として今回照明を入れたマンション3棟の手前に建つ丸い建物「テプコ豊洲」の地下には首都圏の電力供給に重要な
新豊洲変電所があります。
もう一つ余談ですがこちらの「テプコ豊洲」と今回照明を入れた3棟のマンション敷地を合わせた全域には1990年代の終わり
まで火力発電所が建ってました。東京に生まれずっと東京に住んでる自分ですけど約20年前まで東京湾のド真ん中に発電所
が存在し直にこの場所で電気を作ってたという事が今は信じられない感じです。

東京シーナリーを更新。PLATEAUモデルをそのまま使ってた渋谷周辺の建造物で「渋谷スクランブルスクエア」「渋谷ストリーム」
「渋谷フクラスビル」「Abema Towers」「渋谷PARCO」他、複数のに夜間テクスチャーを追加。PLATEAUモデルに夜景設定が無く
夜になると真っ暗だったビルにもこれらの更新で照明が灯るようになります。

もう一ヵ所PLATEAU都市モデルをそのまま使ってた湾岸のタワーマンションにも夜間テクスチャーを追加。写真向かって右から
「パークタワー晴海」「ザ・パークハウス晴海タワーズティアロレジデンス」「ザ・パークハウス晴海タワーズクロノレジデンス」。

同じく写真向かって右から「ベイシティ晴海スカイリンクタワー」「ドゥ・トゥール East Tower」「ドゥ・トゥール West Tower」
「ベイサイドタワー晴海」の4棟。

そして写真一番左の「勝どき ザ・タワー」。因みに右側の「THE TOKYO TOWERS」2棟は自作CG→PLATEAUモデル合体の
順番だったので元から夜間テクスチャーを設定してましたが今回の更新で改訂してます。

名古屋シーナリーを更新。
PLATEAUモデルから名古屋港の金城ふ頭「ポートメッセなごや」「LEGOLAND Japan」周辺をFS仕様に変換して追加しました。

自作CGとPLATEAU都市モデルのオープンデータを融合させた新生FS2020名古屋シーナリーを公開。

因みにGmaxで名古屋シーナリーを作ったのは2007年。その後建物の更新を15年間全くしてなかったので今回いろいろ手直ししてます。

高層ビルになった大名古屋ビルヂング他の駅前のビル群にに自作CGを追加。夜間テクスチャーを新たに貼付け。

更に今回一新した「名古屋駅JRゲートタワー」ビル群の中で唯一「タカシマヤゲートタワーモール」だけビル全体がPLATEAUモデルの
ままになってました。その為ここだけ夜間停電したような状態に。

という事で改めて壁面を制作、オリジナルテクスチャーに更新です。

タカシマヤゲートタワーモールも夜間照明が灯りました。色あいのバランスをとる為に従来の建物夜間テクスチャーも手直ししてます。

東京と横浜に引き続き、名古屋のGmaxデータをPLATEAU都市モデルと合成する作業を開始しました。

シーナリーを更新。FS2020が東京オリンピック・パラリンピック開催に向けた再開発時期に登場した事により
本当に何も無い状態になってた晴海と豊洲を中心にバージョンアップさせました。

FS2020デフォルトとの比較だとこんな感じ。バージョンアップ後は晴海に東京オリンピックの選手村を改装したマンション
「HARUMI FLAG」、豊洲には築地から移転した東京都中央卸売「豊洲市場」が建ってます。以前からPLATEAU都市モデル
の建物は置いてましたが今回敷地内全域の整備を完了。

そして現在は豊洲に移転済みの東京都中央卸売市場ですけどFS2020デフォルトでは築地市場がそのまま残ってました。
そちらも今の姿に近い状態に更新。(余談として今の状態に"近い"を付けるのは「移ろいゆく東京」の名の通り数ヶ月も
すると建て替えや新登場のビル等で街の風景がどんどん変わりCGの作り替えが追いついてない場合があるからです)

更にFS2020デフォルトでは建設開始直後の基礎工事状態だった「三井ガーデンホテル豊洲ベイサイドクロス」を追加。
実物のホテルは2020年夏に完成しました。他にもいくつかの建物をPLATEAU都市モデルから追加してます。

東京シーナリーPLATEAU都市モデル側テクスチャー改修整理完成版を公開。テクスチャーの画質を落とさないまま
改修前の半分までデータサイズをスリム化しました。

久々に自作の東京シーナリーを使って動画を作成。先日購入したアドオン機体、007シリーズ「オクトパシー」の登場機体
でもあるBD-5Jアクロスターを使っての少々反社会的な飛び方です。


東京シーナリーを更新、赤坂プリンスホテル跡地に建てられた東京ガーデンテラス紀尾井町を追加しました。

素のFS2020東京 (写真左)では現地が更地です。

またPLATEAUモデルをそのまま使った「東京シーナリー追加オブジェクト」にはパークコート乃木坂ザ・タワーと
パークコート赤坂檜町ザ・タワーを追加。

更新後の画像(写真右)で手前がパークコート乃木坂、奥がパークコート赤坂檜町です。

余談として東京ガーデンテラス紀尾井町が建ってる場所が更地だったりパークコート赤坂檜町ザ・タワーが
建ってる所が再開発前の住宅密集地だったりする事からFS2020がデフォルトで使ってる周辺の航空写真は
2013年~2014年の物だとわかります。
10年近く前の写真から建物を生成してる故にFS2020デフォルトの東京は建築前で見当たらない現行ビルが
多いんですね。

偶然不備を見つけた東京湾アクアラインより前から制作を始めてた「東京ガーデンテラス紀尾井町」が完成間近。バブル期の象徴だった
通称「赤プリ」、赤坂プリンスホテルの跡地に建てられた高層ビルです。そしてこちらのCGは今までと違う環境で初めて制作を進めてきた
作品となります。

その環境とは予備機にテスト導入した新OSのWindows 11内にインストールしてあるGmaxです。GmaxはWindows 11環境でテクスチャー管理
に重要なマテリアルエディターが起動しない等、致命的な動作不良が発生して使用不能な状況となってましたが起動ファイルの記述をいじったり
プラグインのフォルダを変える等を繰り返し何とか動くように改造。今までと変わりない使い勝手を実現しました。
アドオン制作用としてSDKと共にFSXのインストールディスクに付属してたGmaxは実質的にプロ用の3DCGソフト、3ds Maxの機能制限無料版で
インターフェースや操作方法も3ds Maxと殆んど同じ。ただ20年以上前のWindows Me時代にリリースされ一度しかバージョンアップがされなかった
事から実はWindows 10リリース当初もマテリアルエディターを起動するとクラッシュする不具合がありました。(Windows Updateの後に解消)
もう少しテストを重ねて問題が無ければ現在Gmaxを運用したりFS2020が入ってる現行Win10環境もWin11にする予定です。

先日購入した船のアドオンで東京湾アクアラインの近くを周遊。FS2020もP3Dと同じく何のシミュレーターだかよく判らない状況となってます。
という事で17年前作った東京湾アクアラインの近くへ行ったら…

アクアラインのCGに不具合を発見、橋脚下部がせりあがる形で上の道路にめり込んでました。2005年にGmaxでオリジナルを制作したあと
何度か橋の形状に細かい改修等を行っていますが、その際一部の修正を忘れたまま今日に至ってたようです。
という事で久々にGmaxへ取り込んで修正、その後blenderへ流し込み。前バージョンのCGに被せる形でインポートしたあと前バージョンを
削除しテクスチャーだけ引き継ぎます。

橋脚の修正が完了しました。

そして今回東京湾アクアラインの修正で資料を集めてたら実物のアクアラインにかなりの変化があったみたいなので更に修正を開始。

実物で老朽化のため撤去されたマストをCGでも外しました。

十数年ぶりに東京湾アクアラインがリニューアルしました。
                                      

あと余談になりますけど、こちらの東京湾アクアラインのオリジナルCGを最初に作ったのは17年前
となる2005年と書いてましたが再確認したら間違いでした。
こちらはフライトシム界唯一の機関誌「マイクロフライトマガジン」です。FS2002~FS2004時代という
日本のフライトシミュレーター黄金期、このアクアラインがマイクロフライトマガジンで紹介され更に
表紙を飾った事がありましたが…

記載されたのが2004年11月なので (2003とプリントされてますが2004年の号です)少なくとも2004年
初頭には既に完成させてた事になり、昔から時系列の記憶に自信があった自分は少し落胆。

東京シーナリーを更新。

渋谷ミヤシタパークのビル (sequence MIYASHITA PARK)を追加しました。

更にPLATEAU都市モデルをそのまま使った建物オブジェクト追加版には2019年竣工のラ・トゥール渋谷神南
2020年に竣工したパークコート渋谷ザ タワーを新たに追加しました。

東京シーナリーを更新。

簡素な手直しですが大井埠頭のガントリークレーンとコンテナを改訂しました。

自作CGとPLATEAU都市モデルの融合が一段落し余裕が出来たので、旧バージョンのままだった東京シーナリー
「SamScene - TOKYO LANDMARKS ENHANCED MSFS対応版」をPLATEAU都市モデル版にバージョンアップしました。

尚、今回のバージョンアップでバスタ新宿に夜間照明テクスチャーを追加。

2020年東京オリンピック選手村をリフォームしたマンション「HARUMI FLAG」敷地内に建設が進んでる2棟のタワーマンション、
「晴海フラッグ SKY DUO」をGmaxで制作しました。


横浜シーナリーの更新もラストスパート(今現在FS2020を起動するとこの作業ばかりの状況です)。
PLATEAUモデルとどう合成するかを試行錯誤した結果、面倒な作業になるなと先送りにしていた
横浜ベイクォーターの作成に着手。とりあえず元データを作ったGmaxで再加工を施した後blenderに
流し込むところまで終わりました。

PLATEAU都市モデルとの合成範囲を横浜へ進める為の準備に入りました。

新生横浜シーナリーとしてランドマークタワーをPLATEAU合成モデルに差し替えた第1弾を公開。


FS2020のレインボーブリッジを更新しました。ただ今回の修正はレインボーブリッジ本体ではありません。

レインボーブリッジに隣接するいくつかの橋が消えてしまう事がある為Gmaxで作成し追加しました。

3日に一度は食料の買い出しでスーパーやコンビニへ出向き、そのまま車にオイルを回す目的で都内を
走り回ってますが8月に入ってから救急車とすれ違う頻度がやたらと増えてます。東京も本格的にヤバい
状況になってきてる感じかなと思いきや新宿や池袋、渋谷の人出や賑わいはいつも通りなので何というか
パラレルワールドにいるような不思議さがあったりしますね。

という事でここ数日ずっと制作に集中してた東京都の都庁舎がやっと完成。

ほぼ全部作り直してます。

新橋から丸の内を変換中です。

FS仕様に変える手順を記したマニュアルが一切無いため変換のやり方から考えなくてはいけなかったので
当初は大変でしたが今は制作工程をパターン化、効率よく作る事が出来るようになりました。

余談として自分が昔作った建物は不精した故に屋上部だけじゃなくビルの角も簡略化 (当時は細かく作り過ぎ
るとFSが重くなってしまい使い物にならなくなるという背景事情もありましたが)されてるので今回PLATEAUモデル
の正確な造形に合わせCGの一部又は全部を作り直してる建物もあります。

FS2020東京の第3弾を公開。PLATEAU都市モデルとのCG合成地域を拡大しました。

同じくPLATEAUモデルをそのまま使ったオブジェクトの範囲も拡大。

虎ノ門ヒルズの自作CG + PLATEAU都市モデル合成が完了しました。

東京ミッドタウンの自作CG + PLATEAU都市モデルも完成。


3D都市モデル「PLATEAU」とGmax自作CGの融合はお台場・湾岸エリアから晴海地区に移りました。

まずは新型コロナの影響で予定全体が1年ズレた東京オリンピックの選手村跡地マンション計画
「HARUMI FLAG Park Village」の建物をPLATEAUからFS2020へそのまま移築。

そして今回CGの合成を進めたのは「晴海トリトンスクエア」とシータワー、ミッドタワーの2棟で構成
された超高層タワーマンションの「THE TOKYO TOWERS」。

こちらがPLATEAUのデータから抽出した晴海トリトンスクエアとTHE TOKYO TOWERS。夜間の窓照明
が含まれてればこのまま使っても良いと思う建物たちです。

そしてFSX時代に制作してP3Dに適合させながら15年以上熟成してきた自作のCG。

夜景テクスチャーを持った自作CGのビル壁面部と、複雑な屋上施設の凹凸が素晴らしいPLATEAUの建物データを合体。
使い慣れたGmaxで合成を行い完成したデータをMCX経由でblenderが読める形式に変換、blender上からFS2020で使用
出来るアドオンへと仕上げます。また元のGmaxデータからP3D仕様への出力も簡単なのでP3Dv5版も同時にアップデート
を行ってます。

そして制作は銀座中心部に突入。やっぱり屋上の凸凹が立体的に有る無しでは違います。

実のところ夜間照明を犠牲にすればPLATEAUから取り込んだ街全体を一括で変換する方がPCへの負荷は大きいものの簡単。
しかし細かく分割された壁面テクスチャーが一区画数千枚に及び作ってもFS内で動くかどうかが未知数です。

相変わらず飛ぶんじゃなく作る中心になってますが…とりあえずFSのおかげでコロナ渦のGW中も退屈せずに過ごせそうです。

オープンデータで自由に使えるPLATEAU3D都市モデルと自作CGの融合を進めてます。お台場エリアが完成。

とにかくハンドメイドでの造形が難儀で (単に細かく作るのが面倒だったとも言えますが)、先送りにしたままだった
建物屋上の詳細化が一気に進みました。

アクアシティお台場の屋上駐車場はPLATEAU側のCG部に夜間照明テクスチャーも追加。

東京ビックサイトのオブジェクト。




ビックサイトは窓や壁面を自己発光させる事が出来るハンドメイドのメリットを最大限に活かすため夜間テクスチャー
の手直しを実施。

お台場、湾岸地区が完成したので第一弾を公開、順次更新していく予定です。

2021年3月、国土交通省の日本全国3D都市オープンデータ化プロジェクト「PLATEAUプラトー」の東京23区3Dモデルが
ダウンロード出来るようになりました。

さっそく建物データをG空間情報センターからダウンロード。手始めに豊洲をModelConverterXで変換しFS2020にテスト導入。




その後もFS2020に存在しない渋谷の新しいビル群やオリンピックの新競技場、バスタ新宿等をFS2020仕様に変換して追加。

今度はGmaxにお台場周辺の広域3Dモデルを展開。

ここで思いついたのが自作CGとの融合です。FS2020の主流アドオンでは数少ない夜間の窓ガラス自己発光を持つ強みは
あるものの屋上がテクスチャーだけの処理で真っ平らなハンドメイドの建物に今回のリアルな3Dモデル屋上部を合成したら
どうなるか…?

結構いい感じになったのでシーナリー制作に導入する事にしました。



こちらはP3Dv5へ導入したテスト画像。




久々にGmaxとBlenderを起動、東京シーナリーに置く為の麻布台ヒルズ「麻布台ヒルズレジデンスB」を制作。こちらの
建物は地上64階建て、高さ263mで完成すると日本一の超高層タワーマンションとなります。

2022年秋、工事中の姿の「麻布台ヒルズ森JPタワー」と「麻布台ヒルズレジデンスA」を初制作。

その後両ビルを完成した姿に作り替えた際、工事が始まったばかりの「麻布台ヒルズレジデンスB」基礎部分&タワークレーン
を追加しました。

あと実物が竣工直後だったので照明を入れず夜真っ暗だった「麻布台ヒルズレジデンスA」に夜間照明を入れました。

こちらは上記「麻布台ヒルズレジデンスA」と同じくCGの最終更新時に実物が竣工直後だった「虎ノ門ヒルズステーションタワー」。

このビルにも窓の灯りを入れず夜真っ暗な状態だったので夜間照明を追加設定しました。

更に芝浦プロジェクト=浜松町ビルディング建替事業で建設中だった「ブルーフロント芝浦S棟」も完成した姿に置き換え。

こちらの建物はまだ竣工前で実物も照明が点いてないので夜間テクスチャーは入れてません。これらのビルも次回の
東京シーナリー更新版へ追加する予定です。

FS2020のアップデートでヘリコプターがデフォルト導入されました。それに合わせて東京シーナリー更新時に昔作った後そのままだった
六本木ヒルズのヘリポートを初改装。建物本体のCGもFSX時代に作ってから約20年放置状態なので時間がとれる時壁面テクスチャー
を含め前面改訂する予定です。

ドローンを有人にしたような形のFS2020標準機体「VOLOCITY」を慣れないスロットル調整でフラつきながら飛行し動画作成。

長年東京湾のランドマークだったお台場の観覧車が8月のパレットタウン閉館後に取り壊され完全に姿を消したので
FS2020版、P3D版両方から外しました。移ろいゆく東京…数年で風景がどんどん変わっていきます。

オンラインで使ってる地図データベースの関係上、FS2020が最新アップデート後も東京の風景が2014年で止まって
しまってるのは仕方がない事。ただ自分が先祖代々の東京人故なのか気になってしまい極力最新の東京に近づけ
ようと東京シーナリーに2014年以降増えた建物を追加したり無くなった建物を外したりしてますが…実際の都心の
変化が早過ぎてなかなか追いつけませんね。

FSX時代に作りP3Dを経た後もずっと放置してた東京湾の埠頭倉庫群を順次建て替え中。

FSワールド屈指のフレームレートキラーな羽田周辺に配置するオブジェクトをどこまで詳細にするかは悩みどころ。

倉庫の建て替えを思いついたきっかけは羽田新ルートの着陸動画を作った事。乗客のつもりで動画を眺めてたらFSX時代に
量産した同じ形の倉庫群が大井埠頭上空で近くに現れこりゃダメだと思ったからでした。

少しは倉庫群が本物っぽくなったかなと思います。

追記. 更に羽田空港から近い大井埠頭や京浜島に位置する倉庫群の一部も建て替えました。

羽田新ルートの動画を作ったのがきっかけでしたが (着陸時に目立つという事で)倉庫の建て替えは今後も進める予定です

FS2020の新バージョンに適合させた仕様の自作CGを最終調整中。

今回自動生成の建物に混ぜて自作CGを配置、ハンドメイドの最大のメリットはポリゴンに貼り付ける夜景テクスチャー
をどうにでも出来るという事 (窓の照明を建物の自己発光で作れる。自動生成CGは構造上夜間テクスチャーを貼る事
が出来ず、発光体を置いて外から建物を照らす事しか出来ません)なのを改めて認識したので、とりあえず面倒臭さから
今まで完全放置だった夜景を少しづつ改善してく予定です。

お台場周辺のCGオブジェクト改修に絡めて昔録ったビデオから工事中のフジテレビ本社ビルです。
5分ほどの番組紹介コーナーに入ってた映像で録画したのは1995年。

球体展望台の位置が…低い場所で完成させてから現在の位置へ上げたのかな? 実は竣工から数ヵ月後の1996年秋に
この展望台へ昔の彼女とデートで行きました。有料の展望台入場料が当時無料だったのを知らない人が今は多いはず。

FS2020日本詳細化アップデートを無事に完了。新しいバージョンに合わせ自作CGの調整を始めました。

パッケージ化した建物を分解してCGの根幹をいじってます。元を作ってから実に十数年ぶりの大型改変。

自作CG建物を最新バージョンに組み込んでのテスト画像。

オリジナルの建物を補完するオブジェクトを選び出しながら準備中です。

P3D用CGの移植から配置までFS2020付属SDKの仕組みをやっと理解しました。

重複する橋や建物への対処方法も解ったので過去Gmaxで制作した自作CGの移植を開始。

東京のCG移植を完了、横浜に着手してます。

FS2020のSDKに入ってるサンプルCGをシミュレーター本体へ表示させる事に成功したので…

Gmaxで作った自作CGの移植実験。手始めに東京ゲートブリッジをFS2020の出力に対応したBlenderへ書き出し。
色々いじって導入に成功したものの超巨大な状態に。(まあこれはこれで幻想的な景色です)

試行錯誤の末に通常の大きさとなりました。

次は向きの調整。

先は長そうです。