東京シーナリーを追加更新。浜松町の再開発で建設が進んでるビル2棟をリニューアルしました。(2025. 4.16.)

ワールドタワーレジデンス (竣工)

世界貿易センタービルディング本館 (建設開始)

余談として自分のシーナリーを外すと2014年の東京に戻って以前の世界貿易センタービルが出現します。
旧世界貿易センターが解体されてからまだ数年しか経ってないのに何故か懐かしく思ってしまいました。

東京シーナリーを更新しました。(2025. 4.11.)

更新した建造物一覧です。

新規追加オブジェクト

(港区)
高輪ゲートウェイシティ

(江東区)
TOYOTA ARENA TOKYO

(中央区)
グランドシティタワー月島
ウォルドーフ・アストリア東京日本橋
ザ 豊海タワー マリン&スカイ
中央区立豊海小学校

*********************************************************************************************************
既存オブジェクト改修 (建設途中だった建物の竣工、又は建築状況の変化など)

(港区)
麻布台ヒルズレジデンスB
住友不動産六本木セントラルタワー
赤坂グリーンクロス
赤坂トラストタワー
虎ノ門アルセアタワー

(品川区)
船の科学館

(中央区)
晴海フラッグ SKY DUO
TOFROM YAESU TOWER

(千代田区)
東京海上日動ビル建て替え

その他、閉館した新宿アルタ周辺の改正や築地市場跡地の地表テクスチャー更新。

FSのアドオンシーナリーを購入するのに使う「Contrail」というアプリに凄い物がアップされました。
それは飛行機じゃなく「ワイバーン」という名前の空飛ぶ生き物。
映画に出てくる怪獣なのか等の詳細が解らずワイバーンで調べたら、イギリスの紋章にある竜の一種
でそれを元にした架空の怪物という事でした。このアドオン何と無料なので買い物カゴに入れて注文
すると即ダウンロード可能になります。そのままFS2024にインストール。

インストール完了後FS2024を起動すると航空機の選択画面に「謎の生き物」が追加されたので
東京上空を飛行してみます。

動きが生々しいというか本当に生きてるみたいな質感でフライトシミュレーターだという事を忘れそう。


余談で昔P3Dに入れたモスラのアドオンを思い出しました。P3Dページ内のアドオン移植「航空機」編
から懐かしの動画をリンク。


「ワイバーン対ゴジラ」東京決戦。

豊海地区に建設中の53階建てツインタワーマンション、ザ 豊海タワー マリン&スカイ」を作ってFS内に追加しました。(2025. 4.)

あと今回タワーマンションの隣に2016年竣工した「中央区立豊海小学校新校舎」を一緒に追加。

何度か書いてますがFS2020、FS2024共にデフォルトの東京は2014年をモデルにしてるため校舎の場所は更地です。

東京シーナリー前バージョンからの変化。

作るのを先送りにしてた「高輪ゲートウェイシティ」に着手しました。(2025. 4.)

制作途中のデータを書き出してFSへの組み込みテスト。

ゲートシティ工事着工直後のPLATEAU製オブジェクトを長期間置いたままだった場所です。

Gmaxで作成したお台場「船の科学館」のオブジェクト。約20年前作った簡素な状態のまま今までシーナリーに
組み込んでて、いずれ詳細にリニューアル制作しようと思いながら放置してたら…CGを作り直さないまま実物の
船の科学館が取り壊しになってしまいリニューアルCGは解体中の姿という事に。
こちらも実物解体後シーナリーから撤去する事がわかってるオブジェクトなので結局やっつけ仕事的な仕上げ。
(2025. 3.)

逆に建設中だった姿を完成後や建設が進んでる状態へ作り替えてるオブジェクトもあります。まずは晴海の
タワーマンション2棟「晴海フラッグ SKY DUO」。

こちらは麻布台ヒルズ「麻布台ヒルズレジデンスB」。殆んど完成してますが屋上のクレーンがまだ残ってます。

東京駅八重洲口近くの「TOFROM YAESU TOWER」も建設中から完成間近に作り替えました。

昨年夏に追加した「住友不動産六本木セントラルタワー」は完成した姿にリニューアル。

新規に追加した建物は58階建ての超高層タワーマンション「グランドシティタワー月島」。

そして日本橋コレドの隣に建設中の「ウォルドーフ・アストリア東京日本橋」。

お台場パレットタウン跡地に建設中で2025年秋に開業予定の「TOYOTA ARENA TOKYO」。
様々な角度から撮られた平面写真を頭の中で立体像に書き起こし3次元化してくCG制作は良い脳トレになりますね。

約2ヵ月ぶりにFS2024を起動。LOD設置の最終更新を一区切りさせた後しばらくFSから離れてましたが
SDK更新版も出たので追加更新をそろそろ始めようかなと考えてます。(2025. 3. 8.)

あと1月のFS2024東京シーナリー最終更新時に告知しませんでしが、LOD設置と同時に主要な建物の
オブジェクトへ衝突判定を追加してます。

FS2024ネイティブ対応の東京シーナリーを更新しました。今回の更新も建物のLOD設置追加です。(2025. 1. 6.)

FS2024ネイティブ対応の東京シーナリーを更新しました。(2025. 1. 3.)

オブジェクトの表示範囲を調整するLODを設置した建物を前バージョンから更に追加。

FS2024ネイティブ対応の東京シーナリーを更新しました。 (2024.12.27.)

高層の建物約半分にLODを設置したので一旦公開。この後も更なるLOD追加と共に
設置済LODの詳細度、段階数、切り替わり距離など細かい調整を実施していきます。

素材の用意が面倒で先送りしてたLOD設置にFS2024で初めて着手。先行で「東京タワー」と
「東京スカイツリー」に設定した後、着々と対応オブジェクトを増やし効果も実感してますが…

やはり素材の追加制作、原版の改修に少々手間がかかります。

FS2024ネイティブ対応の東京シーナリーを更新しました。 (2024.12.15.)

FS2020に比べFS2024のオブジェクト管理はかなりシビアになり複雑な構造の建物は近くまで
寄らないと表示されない仕様となりました。という事で…実は一週間ほど前からオブジェクトの
表示を司る(LOD =レベル・オブ・ディテール)の設定に初めて着手。

今回の更新でLODを設置したオブジェクトは「東京タワー」と「東京スカイツリー」だけですが順次
代表的なランドマークに追加していく予定です。

LODはFS2020時代にも採用を考えた事があったものの、詳細さが違う複数の素材を準備するのが
大変という理由から導入を見送った経緯がありました。しかし今回は遠方から任意の建物を好きな
距離で視認出来るようにするにはLODを設置するしか選択肢が無く、単純に「面倒臭い」という
理由で今まで先送りしてた案件に初めて重い腰を上げたという感じです。

余談として12月5日付の更新時写真に今回の付箋が貼られてました。橋の水没を修正する前と後の写真で
修正後の写真に並行してテスト中だったLOD設置済みの東京スカイツリーが映ってます。

FS2024ネイティブ対応の埼玉シーナリーを公開しました。 (2024.12.12.)

FS2024ネイティブ対応の名古屋シーナリーを公開しました。FS2020版も同時更新。 (2024.12.12.)

FS2024ネイティブ対応の大阪シーナリーを公開しました。FS2020版、P3D版も同時更新。 (2024.12.12.)

FS2024ネイティブ対応の京都&奈良シーナリーを公開しました。 (2024.12. 8.)

FS2024ネイティブ対応の神戸シーナリーを公開しました。 (2024.12. 7.)

東京&横浜シーナリーの水没してる橋を修正しました。FS2020、FS2024版両方で実施してます (2024.12. 5.)

東京シーナリーFS2024

横浜シーナリーFS2024

こちらはFS2020横浜シーナリー。風景や空の空気感が少し違います。

同じくFS2020の東京シーナリー。画像は道が水浸し状態の首都高C1浜崎橋ジャンクション。
常に水浸しの場所が高速道路上に何ヵ所かあったのも今回の更新で修正しました。余談として
FS2024は高速道路の水面バグがデフォルトで解決されてます。

FS2024版の横浜シーナリーに同梱してる江の島展望台と葉山マリーナのテクスチャーの欠損を修正しました。(2024.11.30.)

FS2024版の東京シーナリーで隅田川に架かる橋の照明が点いてなかったので修正しました。(2024.11.30.)

FS2024版の東京シーナリーでテクスチャー欠損があったため修正しました。(2024.11.26.)

新しくFS2024で採用されたKTX2形式テクスチャーですけど当初は仕様の詳細が解らず横浜シーナリー
を変換する際も武蔵小杉のタワーマンション壁面が行方不明になったりして解決に四苦八苦しました。
大体の仕様を把握したので今は大丈夫ですけど、不具合に気づいた所があったら随時更新してく予定。

2024年11月20日、日本時間午前1時にFS2024が発売開始、ダウンロードが解禁されました。
発売30分前に駆け込み購入しましたが1時過ぎたらしっかりダウンロード可能になったので
インストール開始。完了までかなり時間を要しそうな為パソコンをそのままにして就寝しました。

起床後インストールが終わったFS2024を初起動したら動作スペックをFS2024側が審査、最高の
設定で動かしていいよとお墨付きを頂いたのでそのままトップ画面へ。検証を兼ねて始動です。

フリーフライトで東京を選択。自動生成された建物はFS2020と同じく2014年頃の東京でした。
とりあえず自作したシーナリーの適合テスト。

FS2020版の東京シーナリーをそのままFS2024に入れて撮影したテスト画像。FS2024ではシーナリーの
テクスチャー形式が従来のDDSからKTX2へと替わったみたいですけど、とりあえず今までのDDS形式も
サポートしてるので殆んどのFS2020シーナリーはそのまま使えるみたいです。

あとデフォルトで都内の数ヵ所に高層ビルと同じ高さ(約200m位)の樹木が生えてるというバグがありましたが…

開発者モードをオンにして新しいSDK一式をダウンロード。

巨大樹木を消す事に成功して一段落。更に自作CGの建物を置くのにビル本体も消していきます。

殆んどのデータはSDKでFS2020から引き継がれますけど地表に関する項目で一部新たに変更や調整
が必要な箇所がありました。あと建物をFS2024のSDKで変換した際、ビルの照明が光らなくなるという
不具合が発生しましたがSDK付属のブレンター設定で解決。

FS2024正式版としてシーナリーを変換中。コンパイラに流し込んだあと変換が終わるまでしばらく待ちます。
ひたすら待ちます…暇なので変換中のキャプチャー動画を意味不明に録ってしまいました。